TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは
胃もたれ、胃痛、胸やけ、お腹が張る、食事中すぐに満腹に感じる、いつまでも胃に食べ物が残っているような感じがするなどの胃の不快症状が長引いている場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。胃カメラ検査などでは炎症や潰瘍、がんなどの消化器の器質的な異常は認めず従来はストレス性胃炎などと診断されることが大半でした。しかし、最近では、器質的な異常ではなく、胃の機能低下によって症状が起こると考えられるようになりました。英語のFunctional Dyspepsia(FD)という言葉を日本語に訳して、機能性ディスペプシアという疾患名となっています。dyspepsiaとは胃もたれや消化不良などの胃の不快症状のことを指します。胃痛の大半は、胃潰瘍などが原因ではなく、機能性ディスペプシアによるものです。

機能性ディスペプシアの原因

胃の中に食べ物が入る際、胃の上部の緊張が弛緩し、消化するために食べ物を胃の中に蓄積します(適応性弛緩)。胃の消化が完了すると、胃の下部が収縮し、食べ物を十二指腸に運ぼうとします(胃排出能)。機能性ディスペプシアは、こうした胃の運動機能が何かしらの原因で低下したり、胃・十二指腸や食道などの知覚機能が低下し、知覚過敏が起こったりすることで、胃の不快症状が起こる疾患です。
胃などの消化管は、脳との関連性が強く、自律神経がコントロールしています。暴飲暴食やストレスなどが原因で、自律神経が乱れることで、知覚機能や運動機能が低下すると言われています。飲酒や喫煙が胃の機能に影響を与え、機能性ディスペプシアの発症や症状悪化に関与します。また、カフェインや刺激の強い香辛料も知覚過敏などを起こしやすくします。食事内容も注意が必要で、脂肪分の多いメニューは胃酸分泌を過剰にして症状を起こします。また、消化に時間がかかるタンパク質を過剰摂取すると胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。また、ピロリ菌に感染している方が除菌に成功し、症状が軽減するケースがあります。

機能性ディスペプシアの症状

胃に食べ物を蓄積する適応性弛緩が低下すると、少量の食事で満腹になる早期飽満感が発生します。十二指腸に消化したものを運ぶ胃排出能が低下すると、胃の中に食べ物が長期間残り続け、胃もたれが発生します。
知覚機能が低下して知覚過敏が起こると、胸焼け・胃痛・げっぷなどの症状を示します。
機能性ディスペプシアによって命を落とすことはありませんが、胃の不快症状によって生活の質(QOL)が大きく下がります。胃の不快症状が慢性化してお悩みの方は、なるべく早めにご相談ください。

機能性ディスペプシアの診断

胃の不快症状は、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの器質的異常によって起こる、よくある症状です。機能性ディスペプシアの診断のためには、こうした器質的異常の除外診断が不可欠です。
機能性ディスペプシアの診断のためには、胃カメラ検査をはじめに行います。なお、胃の不快症状は、感染性胃腸炎など胃カメラ検査では確認できないものが原因で起こる場合もあります。そのため、診察や問診でどの検査から行うかを検討します。患者様の病状に合わせて、血液検査や胃カメラ検査、レントゲン検査、腹部超音波検査を実施し、上部消化管の器質的異常やその他の消化器疾患の有無を調べます。

胃カメラ

胃カメラ検査胃カメラ検査では、食度、胃、十二指腸などの粘膜の状態を直接確認し、炎症、潰瘍、がんなどの病変があるかを調べるほか、疑わしい病変組織を採取して、病理検査に回し、確定診断に繋げます。当院では内視鏡検査に熟練した医師が胃カメラ検査を行っており、楽に受けられる経鼻検査や鎮静剤を使ってウトウトしている間に検査を行うことも可能です。

腹部エコー(超音波)検査

腹部エコー検査胃カメラ検査では観察が難しい、胆のう、膵臓、肝臓などの疾患が原因で症状が起こる場合があり、こうした臓器の状態を腹部超音波検査で調べます。

機能性ディスペプシアの
治し方・薬

機能性ディスペプシアは、胃排出能と胃の適応性弛緩の機能を向上する治療、知覚過敏による胃酸の過剰分泌から発生する胸焼け、胃痛、げっぷなどの症状を解消する治療の2軸で対応することが基本です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善
生活習慣の改善は、胃腸の状態を悪くする食生活の見直しや、ストレス解消などを基本として行います。
胃に負担がかかりやすい、過剰な糖分、高脂質、香辛料などの摂取を控えるだけでなく、紅茶やコーヒー、お酒の摂取、喫煙などを避けることで、症状が解消することがほとんどです。
また、入浴、早寝・早起き、リラックスできる時間や趣味に興じる時間を設けることによって、ストレスを溜めず、溜まったストレスも発散できるようにしましょう。

薬物療法

胃の運動機能を向上し、早期飽満感や胃もたれなどの症状を解消するアコチアミド(商品名アコファイド)という消化管運動機能促進薬は、機能性ディスペプシアに効果があるお薬として初めて認可されたものです。
また、知覚過敏による胃酸の過剰分泌から生じる症状を解消するために、胃酸中和薬や胃酸分泌抑制薬(プロトポンプ阻害薬やH2ブロッカー)などを用いたり、漢方薬の六君子湯や半夏厚朴湯(喉の違和感に効果があります)などを使用したりします。

ピロリ菌除菌

胃の中で、ピロリ菌は自らの周辺の尿酸を分解してアンモニアを生成することで、強酸性の胃酸から身を守って胃の中に生息します。アンモニアによって胃は絶えずダメージを受け、炎症が慢性化します。これが機能性ディスペプシアを重症化させる原因の1つだと考えられており、ピロリ菌を除菌することで症状が落ち着く場合もあります。